実験会!
ども!
今回はクラスの有志で行なった実験について少し紹介。
テーマは「金属とペイント」
使用した金属は
アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、真鍮の計5種類。
表面加工は
そのまま、磨き、ヘアライン、それぞれのラッカーコーティングの計6種類。
ペイントは
アクリル性、油性、有機溶剤、筆塗り、ローラー、マスキング有無…etc。
回数は1〜5回。
金属に直接着色する事がなかったので良い勉強になりました。
作品に活かすかはわかりませんが
面白いマチエルも発見出来て収穫有りって感じです。
たまにこのような実験をするのも楽しいですね。
最後のおまけ。
先日友人が参加していたミュンヘンでの音楽の国際コンクールへ。
友人はビオラだったのですが、
他にもピアノ、バイオリン、ファゴット、チェロ、ホルン、オーボエ…etc
一般公開していたので初めて聴きに行きました。
いや〜1次審査から凄いレベルが高くてビックリ。
また機会があれば聴きにいきたいですね。
それではまた更新します。
バーイ!
Auf Wiedersehen!
Servus!

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
今回はクラスの有志で行なった実験について少し紹介。
テーマは「金属とペイント」
使用した金属は
アルミニウム、ステンレス、鉄、銅、真鍮の計5種類。
表面加工は
そのまま、磨き、ヘアライン、それぞれのラッカーコーティングの計6種類。
ペイントは
アクリル性、油性、有機溶剤、筆塗り、ローラー、マスキング有無…etc。
回数は1〜5回。
金属に直接着色する事がなかったので良い勉強になりました。
作品に活かすかはわかりませんが
面白いマチエルも発見出来て収穫有りって感じです。
たまにこのような実験をするのも楽しいですね。
最後のおまけ。
先日友人が参加していたミュンヘンでの音楽の国際コンクールへ。
友人はビオラだったのですが、
他にもピアノ、バイオリン、ファゴット、チェロ、ホルン、オーボエ…etc
一般公開していたので初めて聴きに行きました。
いや〜1次審査から凄いレベルが高くてビックリ。
また機会があれば聴きにいきたいですね。
それではまた更新します。
バーイ!
Auf Wiedersehen!
Servus!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
コメント