砂張・佐波理・響銅!
ども!
最近暖かくなってきましたね〜バレー日和!w
ビーチもインドアもこれから試合が増えるので楽しみだなー!
さっそく制作風景に。
今は新しい材料を使おうと試行錯誤中。

薄板を使いたいので自分で溶かして吹きます。
※吹く。とは金属を溶かして型に流し込む技法の事を言います。
窯の中はこんな感じ。
1100℃くらいです。
これをさっきの型に流し込みます。
吹いた地金はこれ。
銅と錫の合金、『さはり』
※響銅、砂張、佐波理など色々な書き方があります。
特徴は銀色と黄色の間くらいで、とっても硬いです。
落とすと鏡の様に割れてしまうくらい伸展性のない金属。
器などに利用されるのが一般的ですが、
今回はジュエリーに使ってみようと思ってます。
薄い板を作るのは難しいですが、新しい素材を扱うのは楽しいですね〜
最後に彫金米の様子を。
植えてからかなり伸びてきました!
嬉しいー!
このまま無事に育ってほしいですね。
これから長さも測ってみようかな〜
それではまた更新します!
バーイ!
Auf Wiedersehen!
Servus!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
最近暖かくなってきましたね〜バレー日和!w
ビーチもインドアもこれから試合が増えるので楽しみだなー!
さっそく制作風景に。
今は新しい材料を使おうと試行錯誤中。
薄板を使いたいので自分で溶かして吹きます。
※吹く。とは金属を溶かして型に流し込む技法の事を言います。
窯の中はこんな感じ。
1100℃くらいです。
これをさっきの型に流し込みます。
吹いた地金はこれ。
銅と錫の合金、『さはり』
※響銅、砂張、佐波理など色々な書き方があります。
特徴は銀色と黄色の間くらいで、とっても硬いです。
落とすと鏡の様に割れてしまうくらい伸展性のない金属。
器などに利用されるのが一般的ですが、
今回はジュエリーに使ってみようと思ってます。
薄い板を作るのは難しいですが、新しい素材を扱うのは楽しいですね〜
最後に彫金米の様子を。
植えてからかなり伸びてきました!
嬉しいー!
このまま無事に育ってほしいですね。
これから長さも測ってみようかな〜
それではまた更新します!
バーイ!
Auf Wiedersehen!
Servus!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
コメント