ミーティング風景!
ども!
今回は毎週行われてるアカデミーでのミーティングの様子を紹介。
ここの授業では毎週水曜日の午前中に
学生が自分の活動について発表する機会が設けられます。
今回は自分の番だったので、修了制作を中心に1年間の成果を発表しました。
大きな四角いテーブルに学生、先生が座り、
紙の上に乗せた作品を見て、隣へ回しながら討論会をしていきます。
(最近は休学が多く、全員で20人くらいの参加)
残念ながら語学のブランクが酷く、
言いたい事が言えない不甲斐ない結果に終わってしまい大反省…
再び語学の勉強を再開しないといけませんね。
話の内容的には、
自分の作品で重要視(芸大内で)している『素材』や『技法』という部分について。
こちらの学生は『身体との関係』や『ジュエリーのもつ意味』など
コンセプト重視の作家が多いので、いつもとは違った視点で意見を聞くことができ、
とても勉強になりました。
素材研究などの長所にはみんなが興味を示してくれるし、
逆にジュエリーにする事への疑問等を多く投げかけられます。
今後はそういった部分も深く考える必要があると再認識したミーティングになりました。
作品を作るという事は常に問いかけなんですね。
こんな感じでゆっくりですが、本物の作家になれるように努力していきます。
それではまた更新します!
Auf Wiedersehen!
Servus!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
今回は毎週行われてるアカデミーでのミーティングの様子を紹介。
ここの授業では毎週水曜日の午前中に
学生が自分の活動について発表する機会が設けられます。
今回は自分の番だったので、修了制作を中心に1年間の成果を発表しました。
大きな四角いテーブルに学生、先生が座り、
紙の上に乗せた作品を見て、隣へ回しながら討論会をしていきます。
(最近は休学が多く、全員で20人くらいの参加)
残念ながら語学のブランクが酷く、
言いたい事が言えない不甲斐ない結果に終わってしまい大反省…
再び語学の勉強を再開しないといけませんね。
話の内容的には、
自分の作品で重要視(芸大内で)している『素材』や『技法』という部分について。
こちらの学生は『身体との関係』や『ジュエリーのもつ意味』など
コンセプト重視の作家が多いので、いつもとは違った視点で意見を聞くことができ、
とても勉強になりました。
素材研究などの長所にはみんなが興味を示してくれるし、
逆にジュエリーにする事への疑問等を多く投げかけられます。
今後はそういった部分も深く考える必要があると再認識したミーティングになりました。
作品を作るという事は常に問いかけなんですね。
こんな感じでゆっくりですが、本物の作家になれるように努力していきます。
それではまた更新します!
Auf Wiedersehen!
Servus!
コメント