最近のアカデミー
ども!
今日は最近のアカデミーの様子を。
これは先日行なわれたレクチャーの様子。
今回の作家さんはAnnelies Planteydt。
オランダ出身の女性ジュエリー作家さんです。
四角や円などの平面構成的な状態から、一部を持ち上げる事によって変形し、
ネックレスになる作品を作っています。
決まった長さのパーツで構成されていて、とても数学的な印象も受ける作品でした。
以前「変形する装身具」をテーマにしていた時に作品を見た事があったので、
実際に講義を聴けて感動しました!
家のイメージの形→窓→蝶々が飛んで入ってくる…
など、その変形していく動きのなかにストーリーを持っていて、
アートジュエリーの面白さを再認識しました。
年に数回このようなレクチャーがある事もかなり良い勉強になります。
次にこれは最新のピンスポット溶接機のお試し会。
自分はこのマシーンを「かちゃく機」と教わったのですが、
実際の所はわかりません…w
最新版の凄い所はシルバーでもゴールドでも溶接出来る所。
以前の機械では主にステンレスの溶接につかっていました。
しかし、今回のは簡単にシルバーも溶接出来てしまいます。
実際に試してみたのですが、金具のピンをつける行程も一瞬で終了。
全体に火を当てる必要もないし、ロウの掃除もいらないので活躍しそうな感じです。
作品が時代に合わせて進化していく背景には、
技術の進歩も関係してくるみたいですね。
まぁそれでも私は日本工芸の手仕事が好きですけど!
伝統も守っていきましょう!
それではまた更新します!
バーイ!
Servus!
Auf Wiedersehen!

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
今日は最近のアカデミーの様子を。
これは先日行なわれたレクチャーの様子。
今回の作家さんはAnnelies Planteydt。
オランダ出身の女性ジュエリー作家さんです。
四角や円などの平面構成的な状態から、一部を持ち上げる事によって変形し、
ネックレスになる作品を作っています。
決まった長さのパーツで構成されていて、とても数学的な印象も受ける作品でした。
以前「変形する装身具」をテーマにしていた時に作品を見た事があったので、
実際に講義を聴けて感動しました!
家のイメージの形→窓→蝶々が飛んで入ってくる…
など、その変形していく動きのなかにストーリーを持っていて、
アートジュエリーの面白さを再認識しました。
年に数回このようなレクチャーがある事もかなり良い勉強になります。
次にこれは最新のピンスポット溶接機のお試し会。
自分はこのマシーンを「かちゃく機」と教わったのですが、
実際の所はわかりません…w
最新版の凄い所はシルバーでもゴールドでも溶接出来る所。
以前の機械では主にステンレスの溶接につかっていました。
しかし、今回のは簡単にシルバーも溶接出来てしまいます。
実際に試してみたのですが、金具のピンをつける行程も一瞬で終了。
全体に火を当てる必要もないし、ロウの掃除もいらないので活躍しそうな感じです。
作品が時代に合わせて進化していく背景には、
技術の進歩も関係してくるみたいですね。
まぁそれでも私は日本工芸の手仕事が好きですけど!
伝統も守っていきましょう!
それではまた更新します!
バーイ!
Servus!
Auf Wiedersehen!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
コメント