試作の続き〜
ども!
今回は前回の続きで実験中。
前回は銅だけでしたが今回はシルバーも一緒に使用。
純銅と純銀を薄く伸ばしてます。
これは熱を加えた後、酸洗いした状態。
その後軽く色上げ。
もっと合金の色の差が出るかなーと思ってたんですが上手くいかず…
ただ2色に分かれたって感じですね。
融点や熱伝導率的に純銀の方が速く熔けてしまうので
混ざるというより銅の表面を流れる印象でした。
これは前回に似たタイプの形で、
温度、厚み、間隔を少し変えてコントロール出来るようにしてみました。
溶かしている部分もだいぶコントロール出来てきたので
次は形選びにもこだわろうかと。
なんとなく素材を触りながら面白い表現を探し中です。
いつも完成のゴールを決めてから制作をしているので、
今回はゴールを決めずに迷いながら進んでいる感じ。
今までは設計図みたいなものがないと怖くて作れませんでしたが、
失敗を恐れずに臨機応変に制作する力もつけたいですね〜
またこんな感じで進めていきたいと思います。
それではまた!
バーイ!
Servus!
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/d1toohykub7a
今回は前回の続きで実験中。
前回は銅だけでしたが今回はシルバーも一緒に使用。
純銅と純銀を薄く伸ばしてます。
これは熱を加えた後、酸洗いした状態。
その後軽く色上げ。
もっと合金の色の差が出るかなーと思ってたんですが上手くいかず…
ただ2色に分かれたって感じですね。
融点や熱伝導率的に純銀の方が速く熔けてしまうので
混ざるというより銅の表面を流れる印象でした。
これは前回に似たタイプの形で、
温度、厚み、間隔を少し変えてコントロール出来るようにしてみました。
溶かしている部分もだいぶコントロール出来てきたので
次は形選びにもこだわろうかと。
なんとなく素材を触りながら面白い表現を探し中です。
いつも完成のゴールを決めてから制作をしているので、
今回はゴールを決めずに迷いながら進んでいる感じ。
今までは設計図みたいなものがないと怖くて作れませんでしたが、
失敗を恐れずに臨機応変に制作する力もつけたいですね〜
またこんな感じで進めていきたいと思います。
それではまた!
バーイ!
Servus!
コメント